第32回勉強会終了報告

平成26年(2014年)5月17日(土)、DTPの勉強部屋「第32回勉強会」が、安保ホールにて開催されました。今回は、全編組版の内容で開催いたしました。
大阪より、「大阪DTPの勉強部屋」を主宰され、2013年9月に発売された『神速InDesign』の共著者である宮地知さんと、『+DESIGNING』誌で「おぢんの文字組み手帖」を連載される大石十三夫さんのお二人を迎え「文字を組む」と題して、全国的に盛り上がりを見せる「組版」について、4時間連続の1セッションで開催いたしました。

Session:文字を組む
スピーカー:大石 十三夫 氏なんでやねんDTP
スピーカー:宮地 知 氏大阪DTPの勉強部屋WORK STAIONえむ

前半:パソコンを使う前に考えてみるコト


「文字を組む」4時間セミナーは、宮地知さんのEQ寄りのお話で始まりました。
「長い文章を読みやすく組むにはどうすればよいのかということに絞って話を進める」とし、先ず「箱組」について触れられました。「活版や手動写植時代は、勝手にジャスティファイがかかるのではなく、計算と手作業で行われ、それぞれの文字種の組版上の意味も決められていた。このような知識を現在に受け継いで欲しい」と述べられました。また、「長文の組版を手動で行うことは現実的でなく、流し込みで理想の組版を目指すことが基本である」とされ、これを実現するために「文字組みアキ量設定」「禁則調整方式」等のカスタマイズが必要であるとされました。
次に、良い組版とは何かということに触れ、「良い組版とは仕事の内容によって異なるが、『なんとなく』ではダメ」「人それぞれだが、自分なりに組むためのルールを確立するために、自分の考えを明確に持つことから始めよう」と述べられました。
「印刷物は工業製品の側面があり、一定の品質を維持する必要がある。感覚だけで作ってはいけない」として、「強い禁則」「行末約物半角」等の使うべきではないプリセットの紹介と、「文字組アキ量設定」活用をおすすめされました。また、本編が良かったのにパンフレットの組版が残念だった作品として、映画「舟を編む」の事例を紹介されました。字間や句読点の位置が不安定な読みにくい長文であったとし、「デザイナーの間でこういうものがはやるとイヤだなぁ」と述べられ、「良い組版の認識を共有するきっかけにこの話がなるといい」と結ばれました。

後半:JISとInDesignプリセット(デフォルト)


後半は、大石十三夫さんによる組版のIQに関するお話になりました。
「とりあえずデフォルトで! ということは止めて、どのような仕組みで動いているのかを知って、そこから自分はどうしたいのか考えてやろう」とされ、先ず大石さんが先に行われたアンケートを基に、「ベタ組み」について考えました。
アンケート結果ではある程度空きを調整したものが「ベタ組み」であるという回答が多くを占めた一方、大石さんの写植の経験からは約物も全角取りで調整しないことが「ベタ組み」と認識していたとされました(「ベタ組み」を調整をして行として組み上げるということ)。各現場で認識が共有されており齟齬がなければ問題はないとされましたが、Adobeのアプリケーションを使う場合には、これらが準拠するJIS X 4051の定義「ベタ=アキなし」として設定を考える必要があるとされました。
続いて、『日本語文書の組版方法』(JIS X4051)と『日本語組版処理の要件』を紹介され、この中で規定されている内容とInDesignのデフォルト設定との関係について考えました。
InDesignの行頭括弧の扱い、分離禁止の文字列、行の調整処理等々の振る舞いを点検し、InDesignのJISに準拠しているところと準拠していないところを明らかにされました。
話はさらに進み、JIS X 4051の規定とInDesignのプリセットの違い、設定変更の要点へ。ここでは先ず「InDesignに14個もある文字組みアキ量設定はいらない」として環境設定でこれらのデフォルトを隠す方法を紹介されました。さらに「文字組みアキ量設定は自分なりに変えることが基本」として、パネルを細かく見ながら、その設定方法を解説され、中黒等に調整が集中させない考え方と、その設定の作り方を披露されました。

大石十三夫氏作「文字組みアキ量設定」ファイルダウンロードページ

レポート:加納佑輔的場仁利


懇親会

第32回勉強会後の懇親会会場が決定しましたのでお知らせいたします。

場所:つばさや 名駅店
   〒450-0002 名駅3-15-8 名駅グルメプラザ5F
   TEL 050-5798-451
時間:午後7時00分〜
料金:4,000円

よろしくお願い致します。


第32回勉強会のお知らせ

第32回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。セミナー(および懇親会)参加希望者の方は、「勉強会お申し込み」ボタンからお申し込みください。

なお、セミナー終了後にその場で交流会を開催させていただきます。日頃、同業他社の方と話をする機会が少ない方も、ぜひ交流を図って情報交換等をしていただければと思います。

■勉強会
日時:2014年5月17日(土)14時00分〜18時45分
    【セミナーは14時〜18時、交流会は18時〜18時45分を予定しています】
    (13時30分より受付開始)
会場:安保ホール
    〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-15-9
    JR名古屋駅桜通口より徒歩2分
※今回はいつもと会場が異なりますのでご注意ください。
定員:100名
受講料:2,000円(希望者には領収書を発行できます)

■内容(予定)
Session:文字を組む
●パソコンを使う前に考えてみるコト。
読みにくい文字組、読みやすい文字組。

●JISとInDesignプリセット(デフォルト)
「ベタ組」のエピソードを端緒に、
『日本語文書の組版方法』(JIS X 4051)と『日本語組版処理の要件(日本語版)』を紹介し、そこに規定されている様々な内容と、InDesignのデフォルト設定との関係を考えます。
さらに、JIS X 4051に規定されている「空き量」「延ばし可能条件」「分割可能条件」と「文字組みアキ量設定」の関係に焦点をしぼり、規定とプリセット設定との相違、その影響、設定変更の要点などをご紹介します。
※資料として『日本語組版処理の要件(日本語版)』(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/)を読んでおいてください。(プリント→pdf保存でpdf形式でダウンロード可能)


スピーカー:大石 十三夫 氏(おおいしとみお)
元・写植組版業、現・DTP組版業。大阪在住。
写植業の頃は雑誌・チラシなど紙媒体の広告で主にツメ組みを、現在(DTP)は書籍組版(つまりベタ組み)を主に扱っています。
日々の実体験からくる疑問及び解決策などを「なんでやねんDTP」というブログで公開しています。
また、最近は「+Designing」誌上で「おぢんの文字組み手帖」なる連載も……。


スピーカー:宮地 知 氏(みやじさとる)
1958年 大阪生まれ。
1974年 印刷業界に就職。レイアウト、トレス、版下を受け持つ。
1978年 大阪市立第二工芸高校 デザイン科卒
1983年 パソコンを使ったDTPに従事。
1992年 えむ設立。
2009年 大阪DTPの勉強部屋を始める。
2011年 メビック扇町 プロデューサーサポートオフィスに入居
メビック扇町を活動拠点に勉強会・展示会を開催。



■懇親会(交流会の後、席を変えての飲み会となりますので、希望者のみ申し込んでください)
時間:19時00分頃〜
場所はセミナー会場近くの居酒屋を予定しています。料金は実費です。
詳細が決まりましたら、後程お知らせいたします。

■お願い
※勉強会が近づきましたら、参加者には受講票をメールさせていただきます。
 セミナー当日はプリントして受付にご提示ください。
※当日はネームタッグをご用意いたしますので、名刺を1枚お持ちください。
※USTREAMでの中継や動画撮影は禁止とさせていただいております。
※キータイプの音が気になる方もいらっしゃいます。
 セミナー会場でパソコンを使用する際には、回りの迷惑にならない範囲でご使用ください。

※セミナーは先着順にて受付し、定員に達ししだい受付を締め切ります。
※重複してお申し込みはできません。
※部屋の温度調整は行いますが、座る場所によっては寒いといったケースがあるかもしれません。ひざ掛けやカーディガン等をお持ちいただくと良いかもしれません。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、「お問い合わせ」ボタンからご連絡下さい(その際には登録番号をお知らせください)。