第33回勉強会終了報告

2014年8月30日(土)、DTPの勉強部屋「第33回勉強会」が、ウインクあいち小ホールにて開催されました。今回は、グラフィックデザインをテーマに開催いたしました。
Session 1では、この地方を「ことばとタイポグラフィ」を通してより良い場所にすべく活動され、『世界一ちいさな日本語書体見本帳―なの帳』で話題の日本語デザイン研究会[中部]の加納佑輔さんと的場仁利さんから「明日からすぐに使える、タイポグラフィ技法」として、グラフィックデザインにおける文字の扱い方に関してお話いただきました。
Session 2では、KIRIN「一番搾り」、SUZUKI「HUSTLER」、特別展「ガウディ×井上雄彦」、パルコ「パルコアラ」、「東京国際映画祭アートディレクション」、キリンビバレッジ「キリンレモン」などのお仕事で有名な、博報堂のアートディレクター小杉幸一さんから、「コミュニケーションを機能させる―擬人化のメソッド―」として、企業や商品に「人格」を与えるアートディレクションについてお話いただきました。

Session 1:明日からすぐに使える、タイポグラフィ技法
スピーカー:加納 佑輔氏日本語デザイン研究会株式会社そうさす
スピーカー:的場 仁利氏日本語デザイン研究会株式会社駒平キウブ商事


最初のセッションでは、前半に加納さんご自身が実践されるタイポグラフィーの技法について、後半は的場さんが合成フォントのすすめについてお話しされました。

まず加納さんが、低予算でも品質を高め、さらに効果の出るデザインをするために有効な手法が「より読ませるタイポグラフィー」だと述べられました。タイポグラフィーを有効に活用するために一番重要なことは、お客様が一番伝えたいことは何か、伝えたいこと(=主役)を基準にデザインをすることだそうです。そして、「自分なりの基準」に従って、内容や紙面構成によって書体選びや文字組を絞り込むことにより、オリジナリティーを出し他のデザイナーとの差別化をはかり、埋もれないデザインに出来るとのことです。
続いて、加納さんなりの書体選びの基準をいくつか紹介されました。書体をオールド系・モダン系に分類し、読ませるために書体が持つ「均質さ」を意識するとのことです。一般的にモダン系の書体は均質的でクール、オールド系は柔らかく、かつ骨格が締まって見え、それぞれの系統についてよく使う書体・組み合わせ方法、読ませる優先順位による使い分けについて、ご自身のデザイン例も交えて紹介されました。大見出しに使う書体には仮名が個性的でひっかかりのあるオールド系を使い注目を集める、漢字と仮名の組み合わせは仮名を少し細い書体にする、毛筆書体は仮名がかっこよくないのでオールド系明朝と合わせてもよい、などとても興味深い内容でした。
「読ませるタイポグラフィー」の実践のために、明日からできる習慣として、普段から書体を調べるくせをつけること、年間ライセンスに限らず自分で書体を買い使い込むことで、その書体の良さや悪さについても、思い入れをもって感じてほしいとおっしゃっていたのが印象的でした。

次に的場さんが、合成フォントのすすめについてお話しされました。日本語は、漢字・仮名・片仮名・英数字・約物・記号と、多くの構成要素から成り、これらすべてにおいてバランスがよく、かっこいいフォント(=素のまま使えそうなフォント)は数少ないとおっしゃいました。そこで、それらの要素を違うフォント同士を組み合わせて使う合成フォントの活用をおすすめされ、バランスの良い、かっこいい合成フォントを作成するための、的場さんなりの基準やチップを紹介されました。例えば、仮名を調整する場合、漢字と比べて小さく細い書体を選ぶとよいとか、英数字を調整する際文字の大きさをMを基準に行うとやりやすい、など、実際に合成フォントを作成する上で役立つ情報を、デモを交えいくつか披露されました。
次に、フォントの弱点を避ければよりよく使えるとして、的場さんが考える「フォントの弱点」を紹介されました。そしてアドビのツールに付属の小塚フォントをベースにしたものや、必要最低限のフォントを購入することで実現できる合成フォントのプランを具体的に紹介されました。時間の都合で紹介できなかった部分について、勉強会後の交流会において大いに皆さんの興味を引いていました。
⇒加納佑輔氏スライドPDFダウンロード
⇒的場仁利氏スライドPDFダウンロード

プチセッション:

今回は3名の方からご発表いただきました。

スピーカー:海野紀彦氏(タイムカプセル株式会社)
GIFUアプリデザインセンター「スマートフォンアプリデザイン講座」第2期の紹介。
http://timecapsuleinc.org/

スピーカー:カワデコウキ氏
お散歩写真のススメ。名古屋を中心に散歩写真を掲載するデジタルブックふぉとぽとの紹介。
http://photo-poto.jimdo.com/

スピーカー:森裕司氏(InDesignの勉強部屋
Adobe Creative Cloudのチップス紹介。Typekitのフォントの活用・IllustratorCC2014のコーナーオブジェクトについて紹介されました。

Session 2:コミュニケーションを機能させる―擬人化のメソッド
スピーカー:小杉幸一氏(アートディレクター/グラフィックデザイナー)


商品・企業・ブランドに人格を与え擬人化することにより、コミュニケーションとしてデザインが機能するメソッドについて、小杉さんが実際にデザインした具体例を紹介しながら解説されました。
商品・企業・ブランド・サービスなどを擬人化して人格を与えることによって、それがターゲットに受け入れられる人格かどうかを考えられます。さらに擬人化することでイメージの共有や説明をスムーズに行うことができ、多くの人が関わるプロジェクトにおいて明確な目標を示すことで、一貫してぶれずにゴールを目指すことができるとのことでした。その上で、アートディレクションとは、イロ・トーン・書体・写真などを駆使し、目的となる確固たる人格を作り上げる仕事だと言われました。人格の幅が広いほうが、選択肢が広がるのではと思われるかもしれませんが、逆にクリアで明快な人格のイメージを徹底的に具体化することで、情報が開けるとのこと。具体例として、「高級感」のある色として自信を持って使える色が「金」と「黒」だとすると、「日本らしい高級感」と具体化することにより、前述の「金」「黒」に加え、日本の伝統色も自信を持って使える色に加わります。「高級なビール」に用いられている色を見ると、「金・黒+日本の伝統色」で構成されている事は大変興味深い事でした。商品・ブランドのイメージを刷新した小杉さんの実績と共に、「以前の人格」を「新しい人格」に変える上で具体的イメージの重要性について語られました。
デザインに悩むのは、イメージが曖昧だからだったのだな、と気付かされたと共に、具体例として紹介された実績の数々に会場の目は釘づけとなっていました。

レポート:市場都萌


懇親会会場

第33回勉強会後の懇親会会場が決定しましたのでお知らせいたします。

場所:つくね屋本舗 名駅店
   名古屋市中村区名駅4-4-38 B1F(ウインクあいち 地下1階)
   名古屋駅徒歩5分
   TEL 052-551-0390
時間:午後7時00分〜
料金:4,000円

よろしくお願い致します。


第33回勉強会のお知らせ

第33回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。セミナー(および懇親会)参加希望者の方は、「勉強会お申し込み」ボタンからお申し込みください。

なお、セミナー終了後にその場で交流会を開催させていただきます。日頃、同業他社の方と話をする機会が少ない方も、ぜひ交流を図って情報交換等をしていただければと思います。

■勉強会
日 時:平成26年8月30日(土)14時00分〜18時45分
    【セミナーは14時〜18時、交流会は18時〜18時45分を予定しています】
    (13時30分より受付開始)
会 場:ウインクあいち 小ホール
    〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
    JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分
    ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分
定 員:150名
受講料:2,000円(希望者には領収書を発行できます)

■内容(予定)
Session 1:明日からすぐに使える、タイポグラフィ技法
タイポグラフィはグラフィックデザインにおいて、最も重要で、最低限抑えなければならない基本分野です。近年、フォントの開発秘話や著名なデザイナーの参加によって注目を集め、人気コンテンツとなっています。そして、様々な技法書やデザイン雑誌で基本的な技法や決まり事が紹介されています。しかし、「その先」の内容はほとんど見ることができません。
かっこよく書体を使いこなすにはどうすればよいか、良い書体とは何かをはじめ、どのウエイトを用意すればよいのか、モリサワパスポートなどの年間ライセンスに入る予算がない場合の対処法、フォントの弱点を補い、表現のバリエーションを増やす合成フォントの効果的な使い方等々。実例を交えながら、これまで本やセミナー等では触れられてこなかった、現場で培ったタイポグラフィの「ここだけの話」を日本語デザイン研究会[中部]の2人がお伝えします。


スピーカー:加納 佑輔 氏(株式会社ソウサス
グラフィックデザイナー/ 株式会社ソウサス意匠部部長。
総合ブランディング事業の企画・デザイン全般を担当。特にウェブデザインの分野では「ウェブは書物である」をモットーに、書物で培われた日本語タイポグラフィの技術をウェブに落とし込んだサイトを多く制作。またデザイナーとして地域に密着した活動も展開している。日本語デザイン研究会[中部]主宰。


スピーカー:的場 仁利 氏(株式会社駒平キウブ商事
創業270年—株式会社駒平キウブ商事「駒屋」企画開発部デザイン室室長。結婚式の引き出物として知られる「鯛の形のお砂糖」を考案した老舗企業で、ブランドの若返りに取り組む。美容院チェーン本部でのデザインの経験と、出版印刷の管理の経験を生かし日本語の文字を大切にしたブランディングを展開している。デザイナー、ライター、講師、コーチ。(公社)日本印刷技術協会認証DTPエキスパート、(一財)日本ライフセラピスト 財団認定ライフコーチ。



Session 2:コミュニケーションを機能させる ─擬人化のメソッド─
デザインは、コミュニケーションそのものです。

「あの商品、おじさんくさいよね?」
と若い女の子が言っていたとします(よくありますよね?笑)。
それは、商品の人格がおじさんなのです。
おじさんのままでは、商品は何をメッセージしても響きません。
まずは、若い女の子に共感させられる「人格」にならないと話を聞いてくれないのです。

企業も商品もサービスも、「人」と同じです。

デザインする前に、どのような「人格」に決めることで、
アウトプット(書体、コピー、色、写真、レイアウト、紙質、、、)は何も悩むこ
と無く、機能するコミュニケーションにすることができるのです。

今回、世の中に出ている私がデザインした事例を踏まえ、
デザインの「人格化」の仕方のいくつかと、
その機能についてお話しできればと思います。


デザインで企業や商品に「人格」を与えることで、
機能するアートディレクションにすることができます。


スピーカー:小杉 幸一 氏(アートディレクター/グラフィックデザイナー)
武蔵野美術大学卒。
東京ADC賞、JAGDA新人賞、NYADC賞、カンヌ国際広告祭<DESIGN部門>GOLD、ACC賞、ADFEST グランプリ、JRポスターグランプリ最優秀賞、ギャラクシー賞、インタラクティブデザインアワード、Spikes Asiaなど国内外数多く受賞。JAGDA会員、TDC会員。

主な仕事に、
KIRIN「一番搾り」ブランドコミュニケーション、SUZUKI「HUSTLER」、特別展「ガウディ×井上雄彦」アートディレクション、パルコ「パルコアラ」、「東京国際映画祭アートディレクション」、キリンビバレッジ「キリンレモン」などがある。


■タイムテーブル(予定です)
14:00〜14:05 ごあいさつ
14:05〜15:25 Session 1:明日からすぐに使える、タイポグラフィ技法
15:25〜15:40 休憩
15:40〜16:15 プチセッション
16:15〜16:30 休憩
16:30〜17:50 Session 2:コミュニケーションを機能させる —擬人化のメソッド—
18:00〜18:45 交流会

■懇親会(交流会の後、席を変えての飲み会となりますので、希望者のみ申し込んでください)
時間:19時00分頃〜
場所はセミナー会場近くの居酒屋を予定しています。料金は実費です。
詳細が決まりましたら、後程お知らせいたします。

■お願い
※勉強会が近づきましたら、参加者には受講票をメールさせていただきます。
 セミナー当日はプリントして受付にご提示ください。
※当日はネームタッグをご用意いたしますので、名刺を1枚お持ちください。
※USTREAMでの中継や動画撮影は禁止とさせていただいております。
※キータイプの音が気になる方もいらっしゃいます。
 セミナー会場でパソコンを使用する際には、回りの迷惑にならない範囲でご使用ください。

※セミナーは先着順にて受付し、定員に達ししだい受付を締め切ります。
※重複してお申し込みはできません。
※部屋の温度調整は行いますが、座る場所によっては寒いといったケースがあるかもしれません。ひざ掛けやカーディガン等をお持ちいただくと良いかもしれません。
※申し込みのキャンセルや申し込み内容の変更、ご質問等がありましたら、「お問い合わせ」ボタンからご連絡下さい(その際には登録番号をお知らせください)。